クリックで拡大画像 当店の焙煎人、内倉大輔は、コーヒー鑑定士の世界基準である「SCAA認定 カッピングジャッジ」という国際認定資格を取得しております。確かな舌で選び抜かれた「旬」のコーヒーを最高の状態でお届け致します。
こんにちは!珈琲きゃろっとの焙煎人、内倉です。あなたのコーヒー生活を、もっともっと魅力的にするための、お手伝いをすることが僕の役割です。適切に焙煎されたコーヒー豆と、正しい知識があれば、おいしいコーヒーは、「自宅で」「誰にでも」「簡単に」楽しめます。どうぞごゆっくりお買い物をお楽しみ下さい。

▼通信販売の営業日
実店舗は営業日が異なります


2025年3月の定休日
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月の定休日
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

上記は通信販売の営業日です。実店舗とは、営業日が異なります(実店舗の営業日を確認))休業日、日曜日はメール返信・商品発送を休ませていただきます。
【営業時間:9時~17時】

▼実店舗の営業はコチラ
おいしいコーヒーの淹れ方只今、動画で配信中!
■パナマ・ハートマン農園
単品でご注文>>
■インドネシア・マンデリン チャトゥール →単品でご注文>>
■旬のブレンド「春色」
単品でご注文>>
▼ご注文数
▼豆の状態
■パナマ・ハートマン農園


2011年からご紹介してしている、ハートマン農園から今年も素晴らしいコーヒーが届きました。


この農園は、ボルカンの町からグニャグニャ道を進むこと小1時間。


すぐそこはコスタリカとの国境という、パナマでもかなり山奥に位置しています。


1912年、アロイス・ハートマン氏が現在のチェコ共和国からパナマに移住して来たのが、パナマにおけるハートマン家の始まりです。


現在はラティボール・ハートマン・ジュニアさんが跡を継いでいます。


彼には4人の弟妹がいますが、全員で農園を経営しています。


彼は味作りに最も重要なコーヒーの精製を、彼の妻のテシーさんは品質管理、弟のアランさんとアレクザンダーさんは農園管理と、まさに一家総出の味造りです。


また、妹のアリスさんとケリーさんは農園内の観光事業を担当しています。


農園は広大な熱帯雨林に囲まれているため、原生的な自然環境を保全した農園とし、野鳥には楽園のような環境であることは間違いありません。


きゃろっとでもお付き合いが10年以上となりますが、品質の安定感は、今まで取り扱った銘柄でもトップの中に入ります。


農産物であるコーヒーは、その年の気候や土壌の状況に影響を受けます。


しかし、ハートマン農園の毎年変わらぬ味わいと品質は、生産技術の高さを実感します。


このようなご時世ですが、今年も変わらずに、ハートマン農園から届いた素晴らしいコーヒーをご紹介できることに、有難さを感じずにはいられません。


クリーミーでなめらかな口当たり。


ボディ感があり、ブルーベリーやアプリコットのような酸味と甘さの余韻が、バランスの良さを感じます。


生キャラメルのような甘さととろける質感が心地良く残るコーヒーです。


パナマの名門農園が作り出す素晴らしいコーヒーです。ぜひお楽しみください。


■インドネシア・マンデリン チャトゥール


2024年バリスタ世界チャンピオン!


ミカエル・ジャシンさんがプロデュースしたマンデリン
をご紹介です。


■マンデリンについての特集記事はこちら



「えっ!?」と思うかもしれませんが、『インドネシア』と『バリスタという職業』が僕たちの持つイメージと合致しにくいですよね。


ですが、近年のインドネシアは、アジアでもトップクラスの経済成長を遂げています。


そして同じように、人口の半数以上を占める若年層を中心に、カフェ文化が急速に広がっているんです。


ジャカルタの街を歩けば、真新しいカフェがたくさん見られます。


このように急速な発展をするインドネシアのスペシャルティコーヒー界で第一線を走る人物が、ミカエルさんです。


彼は「Agents of Change(変化を引き起こす存在になる)」という構想のもと、農家さんたちと一緒に協力しながら、コーヒー産業をもっと良くしようとしています。


彼の目標は、地元で生産されたコーヒーの可能性を世界市場に広げることです。


この「Agents of Change」は、2019年から始まりました。


農家さんや地元の大学と力を合わせて、様々な改善を行ってきました。


そのおかげで、農家さんたちはより良い報酬を得られるようになり、生活が少しずつ良くなってきています。


大学との協力もとても重要で、コーヒーの品種や土地に合った微生物の研究が進められています。


こうした研究をもとに、毎年最高のコーヒーを作るための方法を模索しています。


さらに、コーヒーの輸出状況も改善され、コーヒーの品質にこだわる考え方が根付いてきました。


その結果、国際的に取引される価格が上がりました。このように、ミカエルさんの取り組みはインドネシアのコーヒー業界全体に素晴らしい影響を与えているんです。


ぜひ、この特別なマンデリンを試してみてください。


ひと口飲むたびに、インドネシアの農家さんたちの情熱や努力を感じることができるでしょう。


あなたのコーヒータイムが、もっと特別なものになるはずです!


口にした瞬間に驚くのは、黒糖のかけらを口に含んだ時のような甘さ。


レーズンやドライいちじくのようなフレーバー、ハーブやマンデリンらしいアーシーさが絡み合う複雑なコーヒーです。


ふわっとカップから香るジャスミンティーのような華やかなアロマが癒しの時間をお届けします。


■旬のブレンド「春色」


3月と言えば何を想像されますか?


きゃろっとのある北海道はまだ雪が残り、真っ白な雪の間から新緑と養分を蓄えた大地が顔を出す、そんな季節です。


全国的には春めいて来る時期。春らしい柔らかな彩が増え、華やかで美しい季節がはじまりますね。


今月の旬のブレンドはそんな季節をイメージしながら作りました。


コスタリカをメインに使用し、程よいコクと豊かな甘さが特徴のブレンドに仕上げました。


温度変化によってアプリコット、洋ナシのような様々なフルーツのキャラクターを感じ、冷めてからも心地よい余韻が口に広がります。


春の訪れのような、柔らかい味わいのブレンドです。


■パナマ・ハートマン農園
単品でご注文>>
■インドネシア・マンデリン チャトゥール →単品でご注文>>
■旬のブレンド「春色」
単品でご注文>>
▼ご注文数
▼豆の状態