コーヒー生豆とは、焙煎(豆を焼くこと)をする前のコーヒー豆の状態のことを言います。
最初の写真の左側に映るのは、焙煎前のコーヒー生豆。
そして、右側に映る茶色い部分が、焙煎後のお馴染みコーヒー豆です。

このように、生豆は薄緑色をしていて、焙煎という熱処理によって、茶色のコーヒー豆になります。
  
 では、「生豆になる前」のコーヒーはどのようなものなのでしょうか?
  
 みなさんももテレビCMなどで見たことがあるかもしれませんが、コーヒーの実というのは赤いチェリーです。
  
 この画像を見れば「あぁ~!」となるはずです^^


 このコーヒーチェリーの皮を剥くと、中には黄色い果肉があります。
実際に、コーヒー農園で実ったコーヒーチェリーをかじったことがありますが、この黄色い果肉の部分がとても甘いです。
身近なもので例えると、実の少ないサクランボのようです。
その果肉の中心に、2つの種が向かい合わせになっています。
そして、種の周りには「パーチメント」という薄い殻がついていて、この殻をはがすと薄緑色の種が顔を出します。
これがコーヒーの生豆です。 
生豆は、コーヒーの実の内部にある種子なんですね。 
 
そして、僕たちが原料として仕入れているのも、この「生豆」の状態です。
  
「生豆 = コーヒーの木のタネ」
  
ということを覚えておいて下さい。 

では、収穫されたチェリーは産地でどのようにして生豆になるのでしょうか?
  
収穫したチェリーの皮を剥いたり、乾燥させたり、洗浄や脱穀を行う工程のことを「精製工程(プロセス)」と言います。
  
この作業は、コーヒー豆の各生産地で行います。

 「精製」はその生産国によって違いがあり精製方法の違いによってコーヒーの味にも特徴が出てきます。
  
おいしいコーヒーに必要な条件として、コーヒーの栽培と同じ位重要な要素が「精製」なのです。
  
この精製方法については、長くなりそうですので、またの機会にご紹介させていただきますね^^ 

この記事を書いた人 
珈琲きゃろっとの生産管理をしている浅野です。
コーヒー屋だから知っていることやちょっとした豆知識など、みなさまのコーヒータイムにお役立ていただけるような情報をお届けします。
日々のコーヒー実験は、妻のバリスタさーやんと一緒に。仕事場でも自宅でも、いつもコーヒーの話ばかりしているコーヒーオタク夫婦が、きゃろっと的に検証していきます。
みなさまの「なぜ?」をぜひお聞かせください!
▼コーヒーの疑問・質問、比較実験のリクエストはこちら
珈琲きゃろっとお問い合わせフォーム


 
  
  
  
  
