 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
- はじめまして。珈琲きゃろっとの内倉と申します。
- 数あるコーヒー屋さんの中から、当店へお越しいただき、大変嬉しく思います。
いきなりですが、あなたが好きな食べ物は、なんでしょう?
「お寿司」
- 「カレー」
- 「ラーメン」
- 「スイーツ」
- 「イタリアン」
- 「焼肉」
色々あると思いますが、ちょっと考えてみて下さい。
次に、その食べ物をもう少し具体化してみましょう。
その食べ物の中で、衝撃を覚えたり、感動するほど美味しかったお店があると思います。
それは、いつ、どこで、誰と食べた、どんな料理でしょう?
「学生のとき友達と行った○○店の醤油ラーメン」
「こないだ通販で取り寄せた、いちごのショートケーキ」
「夫と行った○○にある、イタリアンレストランのパスタ」
これも人によって様々だと思います。
では、あなたにとって、コーヒーとは、どんな飲み物でしょう?
1杯のコーヒーで感動を覚えたことは、あるでしょうか?
当店のコーヒーは、あなたに今までのコーヒーの常識を覆すような感動を与えてくれるでしょう。
まさに、あなたが先ほど想い描いた「あの食べ物」を初めて味わったときのような感動です。
もちろん、コーヒーは嗜好品なので、召し上がるお客様によって、好みが分かれる飲み物です。
コーヒーに限らず「全ての人が満足できる食品」というのは、この世に一つもありません。
ですが、この先のお手紙を読んで頂いたうえで、あなたがもし共感して頂けるのであれば
僕はコーヒーを通して、あなたに「コーヒーを飲む時間が待ち遠しくなるような、素敵なコーヒータイム」
を提供することができます。
1杯あたり、数十円のコーヒーで
- 先ほどあなたが思い描いた食べ物のような「感動」を「自宅で毎日」楽しむことができます。
「たかがコーヒー、されどコーヒー」
そのおいしさは、コーヒー鑑定士である僕が保障します。
しかも、コーヒーメーカーでも簡単に、プロ顔負けの味が出せるほどの、コーヒー豆です。
(もちろんネル派など、上級者の方にも、ご満足頂けるでしょう)
なぜ、ここまで言い切ることができるのか?
それは、この先のお手紙にお付き合い頂ければきっと分かって頂けると思います。
当店は、現在4,370名様(2015年1月現在)の常連のお客様がいらっしゃいますが
- 「色々なコーヒー店を試してきたけど、やっと自分の求めていたコーヒーに出会えた!」
「仕事前の朝の憂鬱な時間が、珈琲のおかげで至福の時間になった」
- といったご感想や
- 「大げさではなく、私の人生の今後を明るくして下さいました」
- 「退院後に飲んだコーヒーがあまりにも美味しくて、涙があふれてきた」
- といった、ありがたい「感動のメッセージ」を毎日のように沢山頂いております。
もしあなたが当店のコーヒーに興味を持っていただけたのであれば、5分だけお付き合いください。
- 少し長いお手紙になりますが、この手紙を読み終える頃、あなたの新たなコーヒー生活がスタートするかもしれません。
-
-
- 早速ですが、あなたは次のどれに当てはまるでしょうか?
|
今飲んでいるコーヒーに満足できない
自宅で、簡単に極上のコーヒーが飲みたい
そもそも、コーヒーの「旨い、まずい」なんて分からない
コーヒーのことをもっと深く知りたい
砂糖を入れないとコーヒーが飲めない
コーヒーを飲んだ後の口に残る「嫌な感じ」が気になる
通販で色んなお店を試したけど、自分に合ったコーヒーが見つからない
最近コーヒーに興味を持って、美味しいお店を探している
コーヒーなんて、どこで買っても一緒
来客時に恥ずかしくない自慢のコーヒーを出したい
コーヒーをに興味はあるけど、よくわからない
コーヒーメーカーで、おいしいコーヒーを淹れるのなんて無理
ペーパーで淹れてるけど、やっぱり素人の私には、プロの味は出せない
今飲んでいるコーヒーは、淹れる度に味が変わってしまう
おいしいコーヒーは、職人が淹れるからおいしいんだ
エスプレッソマシンを買ったけど、肝心のコーヒーの味がイマイチで・・・
コーヒーは、沢山飲みたいけど、身体に悪いから・・・
美味しいコーヒーでリラックスしたい
コーヒーの香りに癒されたい
|
|
|
上記のうち一つでも当てはまるなら、僕は、あなたのお力になることが出来ます。
なぜなら、僕も以前は同じような悩みを抱えていたからです。
「自宅で職人が淹れたようなおいしいコーヒーが飲みたい」
「もっと簡単に、おいしいコーヒーを楽しむことができたらなぁ」
当時僕は、おいしいコーヒーというのは 「専門店の熟練した抽出技術を持つ職人さんが淹れるからおいしいのだ」と、本気で思っていました。
ですが、その後「スペシャルティコーヒー」というものに出会ってから、コーヒーにもワインと同じように品質の良し悪しがあり、焙煎という熱処理の方法によっても大きく味が変わる、ということを知りました。
何より驚いたのが、正しく焙煎された高品質なコーヒーというのは、甘みがあってとっても美味しかったんです。
それ以来、僕はコーヒーと焙煎の世界にのめり込み、気が付くとサラリーマンを辞めて、コーヒー屋を始めていました。
以来、2009年にはSCAJ「エスプレッソ・ブレンド・チャンピオンシップ」で優勝
同年には「カッピングジャッジ」「Qグレーダー」というコーヒー品質鑑定の国際認定資格を取得。
2012年には、東京ビッグサイトで開催された日本最大級のコーヒーイベント「SCAJ2012」内で開催された
コーヒー焙煎の全国大会「ロースト・マスターズ・チャンピオンシップ」で優勝させて頂くことができました。
コーヒーというのはとっても魅力的で、素晴らしいドリンクです。
「高品質な豆」を使って「適切な焙煎」をした豆を「新鮮なうちに」飲めば
自宅でも簡単に、職人が淹れたようなおいしいコーヒーを楽しむことができます。
これから、美味しいコーヒーに必要な4つの条件をお話ししていきます。
-
-
- 少し長いお手紙になりますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
それでは、順を追って説明していきますね。
|
|
|
|
 |
|
- あなたは、コーヒーというのは「鮮度が重要である」ということをご存知でしょうか?
あまり知られていませんが、コーヒーがおいしく飲める期間というのは、 豆を焼いてから約1ヶ月間しかありません。
コーヒーの鮮度というのは、決定的とも言えるほどにコーヒーの味に影響します。 どんなに素晴らしい品質、焙煎技術で焼かれたコーヒー豆でも、何ヶ月も経過すると酸化して
しまうからです(もちろん、僕が焼いたコーヒー豆でも)
当店では、焙煎後、新鮮なうちに出荷するということに、徹底的にこだわっています。 豆の鮮度というのは、美味しいコーヒーを飲むための「最低条件」です。
|
|
 |
- ▼写真はコーヒーの生豆(なままめ)。
- この状態で保管すれば、何年でも品質が保持できると言われていますが、生豆の状態でも徐々に水分は抜けていき、風味を構成する成分は減少していきます。そのため当店の生豆は基本的には「ニュークロップ」という収穫から1年以内の新しい生豆を使用しております。
薄緑色をした生豆をあなたのご注文を受けてから焙煎し、お届け致します。
-
-
|
|
|
|
|
- では、鮮度だけこだわれば、美味しいコーヒーができるのでしょうか?もちろんそんなことはありません。当店では、スペシャルティコーヒーという世界的にも希少な高品質のコーヒー豆を扱っております。世界中で生産されるコーヒー豆のうち、スペシャルティコーヒーの流通量はわずかに数%です。
その数%の内のほとんどは、アメリカやヨーロッパに輸出されてしまいますから日本に輸入されてくる量はさらに少なくなります。仕入れ価格も高く、通常のコーヒーの生豆に比べ、数倍~数十倍で取引されている希少な豆です。
従来のように、大量生産のために作られたコーヒー豆ではなく、農園主、生産者の方たちが「おいしいコーヒーを創るために生産されるコーヒー」がスペシャルティコーヒーなんです。
このように生産されたコーヒー豆ですから、もちろん品質は申し分ありません。ですが、品質の良い豆を仕入れるだけでは不十分です。
コーヒー豆というのは農産物です。ですから、どんなに高級な生豆を仕入れても、その中にはかならず、虫食い豆や死に豆、カビ豆といった「欠点豆」が混入しています。これを取り除いてあげる作業を「ハンドピック」といいます。
欠点豆が混入したままの豆を焙煎してしまうと、出来上がりのコーヒーの味に決定的なダメージを与えてしまいます。
だから僕は、仕入れるすべてのコーヒー豆を、焙煎前に一粒ずつ丁寧にハンドピックしています。一日に、何十キロものコーヒー豆を、何時間も掛けて、すべて手作業で、一粒ずつ選別するんです。
さらに当店の場合は、焙煎前だけでなく、焙煎後にも、再度すべての豆をハンドピックして焦げ豆や見逃した豆が無いか、すべてチェックしています。
ハンドピックという作業は、機械では行えません。すべて人間の手作業でやらなければなりません。
そのため、あまりにも手間やコストが掛かりすぎるので、普通はハンドピックを行っていないお店がほとんどです。
ですが、僕にはこの作業は絶対に外せません。
あなたに、至極の味をお届けさせて頂くためには、絶対に外すことが出来ない工程だからです。

-
|
※近年のスペシャルティコーヒーの場合は品質が良いため、欠点豆の混入量が極めて少ない銘柄が多く
全くハンドピックを必要としない銘柄も増えてきました。生産者の努力には本当に頭が下がります。
|
 |
- ▼当店で扱う全てのコーヒー豆は、予め「カッピング」というコーヒー豆の品質鑑定を行ってから、良質なもののみを厳選しております。SCAA(アメリカスペシャルティコーヒー協会)認定の「カッピングジャッジ」CQI認定の「Qグレーダー」という2つのコーヒー鑑定の国際認定資格を持つ店主が確かな舌で選び抜いた逸品ばかりです。※写真は「カッピング」というコーヒーの品質評価方法。コーヒー粉に直接熱湯を注いで、コーヒーの香り、味等を客観的に点数を付け評価します。
|
|
|
- 生豆を焼く技術のことを「焙煎」といいます。ですが、この焙煎という技術は おそらく、あなたが思っている以上に、デリケートなものです。 「毎回、同じ火力で、同じ時間焼けばできる」という単純なものではありません。 その日の、気温、湿度、時間によっても、焙煎方法を微妙に調整しなくてはならないのです。
少しだけ専門的なことをお話しすると、焙煎機はガスを燃やすことで、生豆を焼きます。 例えば、気温が変わると、気体であるガスの体積というのは変化します。
そして、その体積の変化は、熱量の変化となります。 ですから、夏と冬では、同じガス圧でも、豆に与える熱量は、まったく違ってきます。
つまり、気温の変化によって、適切な焙煎方法をしなければならない、ということになります。
また、農作物であるコーヒー豆はその豆によって 生豆に含まれる水分量や形は違いますし、同じ銘柄でも、その年によって出来が違います。 そのため「それぞれの豆や、銘柄、収穫された時期」によっても
焙煎の方法を変えなければいけません。
|
|
 |
- ▼当店では、全ての焙煎工程を1秒単位で記録しております。焙煎においてもっとも重要なことは、どれだけ科学的に、焙煎方法を検証してきたか?ということです。
■仮説→検証→分析→改善
これをどれだけ、記録し、繰り返してきたか?
それが焙煎士の経験となり、技術となり「職人の勘」となるのです。
-
-
|
|
- 焙煎という工程において、技術と同様に最も重要な要素の一つが生豆を焼く「焙煎機」です。
- 一流のピザ職人が、どんなに完璧な「素材」と「技術」を駆使しても 家庭用オーブンでは石釜と同等の味は当然出せません。
コーヒーの焙煎も同じことが言えます。
- どんなに優れた焙煎技術をもっていても 肝心の焙煎機が駄目では、美味しいコーヒーは作れないんです。
当店の焙煎機は、あの「科学未来館」の展示ロボットを製作したほどの優れた技術者である「井上製作所」の井上さんに設計&制作をしていただきました。
この焙煎機は「熱量測定システム」という機能を備えています。
優れた焙煎とは「過不足無く、生豆に対して最適の熱量(カロリー)を与え、豆に科学変化を起こさせることによって味や香りの成分を生成する」ということです。ですが「効率よく豆に熱(カロリー)を与える」ということが、最も難しいのです。なぜなら、今まで「熱量」というのは、目に見えるものでは無かったからです。
今まで「熱量の流量を測定する」という概念はあっても、技術的に不可能とされていましたから、誰も実現させることは出来ませんでした。ですがこの焙煎機はパソコンと連動させることにより、測定された熱量がパソコンのモニター上にグラフ化されてデータとして管理ができます。
「究極においしいコーヒーを創るためだけ」に設計された特別な焙煎機です。
|
 |
- ▼「井上製作所」の井上さん制作の焙煎機。
- 焙煎機の排気風量、釜温度等も数値化するように当店独自の改良を加えております。
ちなみにこの焙煎機、通常の焙煎機に比べて、機能が多すぎるため、操作が非常に複雑で万人が扱えるようなものではありません。
プロのカメラマンは「絞り」や「シャッタースピード」を自分で調整し「最適露出」を決定します。コンパクトデジカメのようにフルオートの場合、誰にでもある程度平均的な写真は撮れますがプロが撮った写真には遠く及びません。かといって、素人がプロ用のカメラを使った場合、オート撮影よりもとんでもない写真になってしまいます。
この焙煎機も複雑な分、扱いが難しいですが、機能を理解して正しく焙煎することができれば、既存の業務用焙煎機では引き出せなかった味の領域を創りだしてくれます。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
- なお、ココまでこのお手紙を読んで、当店のコーヒーに興味をもって頂いたあなたへ
「送料無料 お試しセット」を特別価格にてご用意しております。
あらかじめ伝えておきますが、当店は、いわゆる「安売り」がメインのコーヒー店ではありません。
お試しセットは「まずは、試してみたいな」というお客さまのために、当店を初めてご利用のお客様限定で
特別にお求めやすい価格で提供しているものです。
「安いと思わせておいて、実際には、定価を吊り上げているんでしょ。」
「価格の安いお試し商品だから、品質の低いものを使ってるんじゃないの?」
というようなお問合せを頂くことがありますが、その点はご安心下さい。
お試しセットは、当店で通常販売している中でも、特に人気の高い銘柄をセットにしています。
豆の品質も、焙煎も、鮮度も、全て当店の通常商品と全く同じ品質のコーヒー豆です。
もっと言うと、単純なコーヒー生豆の品質だけで言えば、当店のコーヒーは全て
国際品評会で入賞するクラスと同等の品質のコーヒーのみを取り扱っております。
昨年、当店で販売したコーヒーのカッピングスコアの平均点は85点以上です。
学校のテストで考えてしまうと、85点というスコアは大したこと無いように感じる方もいるかもしれません
ですが、コーヒーの世界での「85点」というスコアは、ものすごく品質の高いコーヒーです。
実は、85点というのは「カップ・オブ・エクセレンス」などの国際品評会に入賞できるスコアとなります。
※余談として、90点を超えるコーヒーというのは、世界中の国際品評会でも、1年間にゼロ~数銘柄しか出てきません。
ただ、品評会を通したコーヒー豆は、目玉が飛び出すほど高価になってしまいます。
ですが、品評会に出品していなくても、85点を超えるコーヒーというのはあります。それを探すのが僕の役目です。
当店では、直接産地に買い付けに行ったり、農園との直接契約をすることで
平均スコア85点以上という品質を実現しています。
「でも、それじゃあ、赤字になってしまうのでは?」
と思うお客様もいらっしゃると思います。
確かに、お試しセット単体で考えると、当店は赤字です。
ですが、その後、もしあなたが末長く当店をご利用頂ければ、当店としては十分なメリットとなります。
この価格でお試しセットをご提供できるということは、逆を言えば
それだけ当店のコーヒーは、多くのお客様に、通常価格でリピート購入頂いているということです。
そのくらい、僕は、自分のコーヒーの品質には自信をもっています。
ですから、当店を初めてご利用のお客様は、まずはお試しセットのご購入をお勧め致します。
さらに、お試しセットは
「買って失敗したら嫌だな」
「ネットで買うのは不安」
というお客様のために、この商品は完全返品保障制となっております。
返品をご希望される方は、指定の銀行口座に、商品代金を返金いたします。
その際、当店から返品理由などを、お聞きすることはありませんので、ご安心下さい。
(冷やかしによる返金を防止するため、返品時の送料はご負担下さい)
つまり、あなたは低リスクで当店のコーヒーをお試し頂けるということです。
もし、あなたのお口に合わなければ、喜んで返品を受け付けます。
なお、ご購入の前に1つだけ、注意点があります。
当店のコーヒー豆は、製品の品質を維持するため、ご注文を受けてから少量ずつ丁寧に焙煎しています。
大手のロースターと違い、家族と数名のスタッフで営業している小さな自家焙煎店のため、大量生産はできないのです。
生産数は上げたいのですが、そうしてしまうと、どうしても味に影響が出てきてしまいます。
美味しいコーヒーを作ろうと思うと、どうしても大量生産では作れないのです。
そのため、僕が1日に焙煎できるコーヒー豆の量は限られてしまいます。
また、当然ですが、いつも当店からご購入頂いているお客様の分のコーヒー豆は確保しないといけません。
現在のところ、当店からコーヒーを、ご利用頂いている常連のお客様は4,370名様(2013年11月現在)です。
当店の生産量からすると、焙煎機をフル稼働させても、5,000名様程度が限界になるかと思います。
まだ人数には少し余裕がありますが、上記の理由から、既存のお客様のためのコーヒー豆の数量確保、品質維持のため常連のお客様の人数が5,000名に達した時点で、お試しセットの販売を予告なく終了致します。予めご了承下さい。
※常連のお客様数=過去6ヶ月以内に3回以上のご注文を頂いたお客様の数
ですから「まずは、お手軽価格で試してみたい!」とお考えのお客様は、お早めにお申し込み下さい。
また、上記の理由から、このお試しセットの1日の販売数量も限定させて頂きます。
出来る限り品切れさせないように焙煎スケジュールを組みますが、1日に焙煎できる数量に
限界がありますので、売り切れの際は何卒ご容赦下さい。
本日販売分
※毎日午前0:00頃に更新していますので、売り切れの場合は朝10時頃にご購入頂くと確実です
※もし上記方法でも、購入できなかった場合、お手数ですがご連絡下さい。最短でご案内できる日を折り返しご連絡差し上げます。
-
-
|
|
|
まず1品目。お試しセットの1品目は「グアテマラ・レタナ農園」です。
この銘柄をお届けする理由は明白です。
グアテマラ有数の生産地であるアンティグア地区のコーヒー品評会入賞の常連で、2011年にはカップオブエクセレンスにも入賞を果たすほど、素晴らしい農園のコーヒーだからです。
3つの火山に囲まれたレタナ農園は、火山灰質の豊かな土壌が広がり、山から吹き付ける冷涼な空気が昼夜の寒暖の差を生み出し、これがカップに複雑なフレーバーと甘さを表現します。
また、グアテマラで生産された銘柄は、当店でも常に人気のあるコーヒーでもあります。
当店で取り扱っている約20か国もの銘柄の中で、グアテマラのコーヒーが常にナンバーワンの人気を得るのは何故でしょうか。
その最も大きな要因は、グアテマラのコーヒーの特徴にあります。
香りが豊かでコクもあり、どんな食べ物との相性も良いため、場所や時間を問わずお楽しみいただけます。
標高の高いところで生産されたものには、明るい爽やかな酸味と甘みがあり、花のように華やかな香りがするのが特徴です。
この銘柄も、豆を挽いた時から部屋を包み込む豊かな香り。
そして、含んだ瞬間に口に広がるジューシーさ。まるで熟したベリーのようです。
そして、柔らかな口当たりと黒砂糖のような甘みが素晴らしく、引き立て合うように調和がとれている銘柄です。
「バランスが良いコーヒー」というと、個性の無い銘柄の様に聞こえますが
飲み進めるごとに感じる複雑な味わいと、温度によって変化するフレーバーは
飲み飽きせず、リピートして何度もこの銘柄を飲みたくなる最大の理由です。
多くの人を病みつきにさせるほど素晴らしいコーヒーをお楽しみください。
|
2品目はあなたに好みの銘柄を2種類の銘柄から選んでいただきますね。
どちらも甲乙つけがたい程素晴らしい品質ですが、味の特徴がそれぞれ違います。
選択肢の1つ目は、コロンビア・ヴィラ・ファティマ(中煎り)です。
小規模生産者によって生み出されるこのコーヒーは、ここでしか味わうことのできないこの上なく素晴らしいフレー バーにあふれています。
「コーヒーはただ苦いもの」と思っている方や「トゲトゲしたエグ味が気になる」というお客様もいると思います。
また、「ツン」と尖ったような酸味も、飲んでいて疲れてしまいます。
そんなコーヒーに対するイメージを払拭できる程、このコーヒーは素晴らしいです。
マイルドな酸は、今まで想像していた「尖った酸味」とは全くの別物です。
そして、複雑に絡み合うピーチやマスカット、アプリコットを感じるフレーバーは
温度変化とともにベリーを連想させるキャラクターに変化して行きます。
花の様な風味が香り美しい余韻を残す、最後まで美しく雑味の無い
綺麗な余韻を楽しませてくれるコーヒーです。
秀逸な特徴の秘密は、2.8ヘクタールに満たない農園の生産者たちが
小規模であるが故に家族で丹念に育てることに起因しています。
アロマティックなコーヒーをお楽しみください。
|
選択肢の2つ目はインドネシア・アチェ・アルールバダ(深煎)です。
重厚なコクとしっかりとしたボディ。
そしてマンデリン特有のアーシー(土のような)でドライフルーツを思わせるフレーバー。
コーヒーの力強さと繊細さを兼ね備えた銘柄です。
深煎りのコーヒーがお好みの方にはもちろん、
「深煎り」=「焦げたコーヒー」と敬遠していた方にもオススメ出来ます。
レーズンのような酸とビターチョコレートの甘さ。
そして、スパイシーでクリーミーなマウスフィール。
単純に「苦味」だけが特徴のコーヒーでは無く
味の幅が広く奥行が深い「重厚感」が特徴であると感じていただけるコーヒーです。
マンデリンの中でもアチェ特別自治州で作り出されたこのコーヒーは
わずか1~2ha程度の小農家の取り組み、標高、土壌、そのすべての環境によって
スムースな口当たり、そして独特のエキゾチックアーシーをもたらします。
このような品質の高さと、フレーバーの複雑さは、世界中から注目の的となっており、
コーヒーの持つポテンシャルが高く、深い焙煎で花開く素晴らしいフレーバーがあります。
もとても秀逸な銘柄です。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
(数量限定です)
※ご購入情報はSSL暗号化通信により保護されます。安心してご利用ください
【注意事項】
※このセットは1日の販売数量を限定させて頂いております。
※当店を初めてご利用のお客様限定となります(家族単位です。同一住所で別名利用は不可)
※特価品につき、贈答用や、ご注文者様以外のご住所へのお届けはできません。
※大量生産できないため、1セットまでとさせて頂きます。1セットずつ2度に分けての購入は不可です
(2度目以降は 当店HPより通常価格でご注文下さい)
※特別価格商品のためギフト用の対応は致しておりません(熨斗不可)
※決済方法は代金引換、各種クレジットカード決済がご利用頂けます。
▼対応クレジットカード

とても残念なお話ですが、「いたずら注文」(発送後お荷物を受け取らない・ご注文後全くご連絡がとれなくなるなど)や、
誰かになりすました「なりすまし注文」 「所在不明」・「受け取り拒否」などの、悪質な第3者による迷惑行為が稀にございます。
悪質なイタズラ注文などにより当店または善良な第三者へ迷惑・損害を与えた場合は、警察へ被害届けを出し
イタズラ注文者の特定を行います。
警察(ハイテク犯罪対策室)からプロバイダ・携帯電話会社に調査依頼、イタズラ注文者を特定し損害賠償請求を致します。
■当店は、SCAJ「日本スペシャルティコーヒー協会」の加盟店です。

|
|
|
|
|
 |
コーヒー豆の空気による酸化を避け、発生する炭酸ガスだけを抜く、ガス抜きバルブ付きのコーヒー袋は、最近では多く見られるようになりました。
ですが、 一度ハサミでパックを空けてしまうと、別の容器に移して保存するか、輪ゴムなどで切った部分を巻いて保存しなければならないという欠点がありました。
いちいち別の容器に移すのは面倒だし、輪ゴムで巻いて保存しても、空気に触れやすく、鮮度の劣化が早まってしまうのでお勧めできません。
当店では、便利なジップロック付きのガス抜きバルブパックを使用していますので、そのまま保存ができ、豆の出し入れも楽です。さらに、空気がなるべく入らないように閉めることで、保存ビンやキャニスターで保存するよりも、鮮度を長く保持できます。
・きゃろっとのコーヒー袋の特徴
 お届けしたパックのまま、コーヒー豆を保存できる
 空気を通しにくい厚い素材でできているから、鮮度も長く 保持できる
 開口部はジッパー形状だからコーヒー豆の出し入れが楽ちん。
密封袋内部で発生したガスを袋外部へ放出し、外部からの酸素の浸入を極力防ぎ鮮度を保ちます。
|
|
|
|
 |
|
 |
- コーヒーというのは、日本人の8割以上の方が飲む、国民的な飲み物といっても良いでしょう。
でも、普段コーヒーって、「ただなんとなく」飲んでいる方が非常に多いと思います。
「朝は、何となく、コーヒーを飲まないとだめ」「食後に、何となくコーヒーが飲みたくなる」
というように「コーヒーを飲む=単なる習慣」 という方も多いのではないでしょうか?
ですが、新鮮で正しく焙煎されたコーヒーは、この「何となく飲む」という感覚から
「コーヒーを飲む時間が待ち遠しい」
「早くコーヒーが飲みたい」
という気分にさせてくれるでしょう。
実際にこんなお手紙をお客様からいただいています。

もちろんコーヒーというのは嗜好品ですから、個人によって程度の差はあると思いますが
多くの方から、こういった感想を頂いているのも事実です。
こんな幸せが、毎日のようにあったらいかがでしょうか?とってもすばらしいと思いますよ。
-
|
 |
- 大丈夫です。新鮮なコーヒーの場合コーヒーメーカーでも十分に美味しいコーヒーが淹れられます。ここではやり方だけ簡単に説明しますね。
1 : コーヒーメーカーに粉をセットして、スイッチを押す
↓
2 : サーバーに「ポタッ」とコーヒー液が落ちてきたらスイッチを一旦切り、30秒待つ。
↓
3 : 30秒後、再度スイッチを入れる。
これを行うだけで、コーヒーメーカーでも見違えるほど、美味しく入れることが出来ます。
ですが、この方法は、新鮮なコーヒー豆を使った場合に限ります。酸化した古いコーヒーの場合は、全く効果がありません。
なぜ、そうなるのか?などの細かい説明はここでは省かせて頂きますが
ご購入後の「美味しいコーヒーの淹れかた」で詳しく説明しています。
あなたがもし、普段から新鮮な豆を使っているのであれば、是非試してみてください。
-
|
 |
- はい、美味しく淹れられます。コーヒーはプロが入れるから美味しいわけではありません。
「じゃぁ、何が違うの?」と思うかもしれませんが、プロと素人の違いは「コーヒーの正しい淹れ方を知っているか?知らないか?」という一点だけです。
美味しく入れられないという方のほとんどの原因は、正しい抽出方法を「知らない」だけです。
でもよく考えたら、当然です。コーヒーの正しい淹れ方なんて、普通に生活していても、教えてもらう機会なんて無いですもんね。正しく焙煎された良い豆を使った場合、淹れ方さえ知っていれば誰にでも簡単にプロに近い味が出せます。当店では、よりわかりやすく正しい抽出方法のイメージを掴んで頂くために動画でもコーヒーの淹れ方を配信しています。
おいしいコーヒーの淹れ方(ペーパードリップ編)
-
-
|
 |
- 本文でも説明しておりますが、通信販売でコーヒー店を選ぶうえで、重要なポイントを挙げておきます。
1:焙煎後、日にちの経っていない、鮮度の良い豆を提供しているか?
2:生豆の品質は良いか?
3:ハンドピック(欠点豆の除去)は行っているか?
4:焙煎の技術はどうか?焙煎機は熱効率の良い構造の釜を使っているか?
5:コーヒーの袋は厚い作りになっているか?
6:購入後のアフターフォローはどうか?
この中でも、1の「鮮度」に関しては、絶対条件です。最高級の生豆をどんなに素晴らしい技術で焙煎しても、鮮度が古くなってしまうと、不味くなります。もちろん、僕が焙煎したコーヒー豆でも、1ヶ月以上経過するとただの不味いコーヒーとなってしまいます。冷凍保存でも、鮮度を保持できる限界は約3ヶ月程度です。
ネットでお店を選ぶ場合は「鮮度の良い豆」を提供しているなら、必ず商品のアピールポイントとして明記しているはずです。気になるお店が鮮度について明記していないのなら、必ず確認を取ったほうが良いでしょう。
ハンドピックに関しても、おこなっているお店の場合、明記していると思います。4の焙煎技術や釜の構造などは、プロでなければわからないかもしれませんが、なるべく研究熱心なお店から買いましょう。
5のコーヒー豆を入れる袋は、実は結構重要です。コーヒー豆は、周りの臭気を吸うという性質があります。ですから薄いビニールなどの素材の場合、輸送中に周りのにおいを吸着してしまう恐れがあるんです。厚い素材で、できれば、そのまま保存できるジップ式の袋なら便利ですね。
最後のアフターフォローですが、どうしてもコーヒー豆屋さんというのは「コーヒー通向け」に物事を考えてしまいがちになります。僕も昔はそうだったのですが・・・
「抽出方法なんてみんな知ってて当たり前」「コーヒーメーカーなんて邪道」
なんて考えの方も沢山いらっしゃいます。
ですから、お店を選ぶ際も「豆を売っておしまい」というお店よりは、購入後のアフターフォローがキチンとしたお店で買った方が良いと思いますよ。
-
-
|
 |
- これは、多くの人が誤解していることの一つです。コーヒー豆専門店といっても、自家焙煎店(自分で豆を焼いているお店)以外は、焙煎業者や、工場で焙煎したものを仕入れて販売しています。
ですから、専門店でも、古くなった豆を売っているお店は沢山あります。新鮮な豆を見分ける方法としては、お湯を注いだときにモコモコと膨らんでくる場合、そのお店は新鮮な豆を提供していると考えて間違いありません。逆に、膨らまない場合は、焙煎してから時間が経過している証拠です。
ちなみに、この見分け方は、豆の状態で買って、飲む直前に挽いた場合に限ります。粉の状態で購入の場合は、豆の中の炭酸ガスが抜けてしまっているため、お湯を注いでも膨らみません。浅煎りの豆の場合も、豆の中に含まれる炭酸ガスが少ないため、膨らみにくいです。
また、最近では、オンデマンド店といって、店頭に並べてある生豆をオーダーを受けてから店頭で2分ほどで焙煎するお店もあります。この場合、ジェットロースターという焙煎機を使いますが、これもお勧めしません。鮮度は良いかもしれませんが、2分という短い時間で焙煎すると、豆の芯が生焼けになってしまうからです。焙煎というのは、ただ豆を焼けば良いというものではないんです。
-
|
 |
- これは意外に思われるかも知れませんが、焙煎直後のコーヒーというのは、尖ったような味がして、香りも弱く、あまりおいしくありません。
焙煎後3~4日程度経ちますと、香りが出てきて、味もまろやかになり落ち着いてきます。コーヒーは、焙煎後3日~3週間程度までが、最も香り高く飲み頃なんです。
ですから「発送中に香りや味が落ちてしまうのではないか」というお客様もご安心下さい。
商品が到着した頃が丁度飲み頃になります。
-
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
※全ては紹介しきれませんが、連日のように嬉しいご感想を頂戴しております。
※個人の感想です。
|

※コーヒー豆には旬があるため、お試しセットの内容は、時期によって変わります。 |
東京都 足立様 |
|
 |
北海道 内村様 |
|
 |
滋賀県 高橋様 |
|

|
北海道 久田 様 |
|
|
|
|
|
・自分では通のつもりでしたが、こんなに美味しいコーヒーは本当に初めて飲みました。 |
お試しセットさっそく開封し家族みんなでその香りを楽しみました。
まず、その芳醇な香りのすばらしさに感動しました。
私はコーヒー愛飲暦30年です。
自分では通のつもりでしたが、こんなに美味しいコーヒーは本当に初めて飲みました。
今まで娘と二人はいつもブラックでしたが、ほかの家族はいつもミルクとかを入れないと飲めませんでした。
が、「今度だけはそのまま飲んでごらん」と言う私の言葉を信じて飲んだみんなからは満面の笑みがこぼれてました。とても幸せなひと時でした。ありがとうございました。
熊本県 Oさま
|
|
|
|
・雑味のない澄んだ味に感動さえ覚えました。 |
内倉様
こんにちは。
今回初めて貴店の商品(お試しセット)を購入させていただきました。
到着後に早速、「グァテマラ・アルト・デ・メディナ」を開封しましたところ、立ち上る香りの素晴らしさに驚き、(今回はご説明いただきました方法で)コーヒーメーカーでの蒸らしで豆の膨らみ方に驚き、雑味のない澄んだ味に感動さえ覚えました。
また、鼻から抜けて行く香りの余韻にも素晴らしいものがあり、貴店の他の商品も今後、たくさん試してみたくなりました。
私自身=E 3ローストが強めで苦味、コクが強いコーヒーが好みなので、もう一つの商品(ミルキー・マンデリン)は更に楽しみです。
(おすすめの商品をご教示いただけたら幸いです。)
それから今回付けていただいた付録の冊子も大変興味深く読ませていただき、大変勉強になりました。
次回購入時の追加分も楽しみです。
それでは、今後とも素晴らしい商品のご提供をよろしくお願いいたします。
北海道 Iさま
※コーヒー豆には旬があるため、お試しセットの内容は、時期によって変わります。
|
|
|
|
・インターネットでも様々な有名店を探りましたが・・・ |
珈琲キャロット
内倉様:
お試しセットを試させていただきました。
かれこれ5年引っ越してからずっとおいしい豆屋さんが探せないでいました。
インターネットでも様々な有名店を探りましたが、全く納得いきませんでした。
が、とうとう見つけました!!
まだ一杯しか淹れていませんが間違いありません。
本当に久しぶりです。ありがとうございます。
これからも宜しくお願いいたします。
愛知県 Y さま
|
|
|
・幸せな趣味と時間を下さったことを感謝します! |
以前よりコーヒーが好きで、いつか自分で挽く・淹れるくらいの道具を揃え趣味にしてみたいと思っていました。
今回、色々な機会に恵まれ、道具を揃えて、いざ・・・と思ったとき、コーヒーのことを何も知らないということに気がつき、本屋ネットを読みまくりましたがやはり良いものを自分で見て使ってみなければと思い、ネットの検索にあった焙煎士内倉さんの話を読み、誠意を感じたので購入にいたりました。
昔からネットに書いてあることは、ある程度割り引かなければという思いが強いのですが、今回のものは今までとは違いました。
内倉さんの誠意は本物だった!おかげで挽く・淹れるの試行錯誤が楽しい!
この幸せな時間と趣味を下さったことを感謝します。
愛知県 朝日さま 男性 |
|
|
|
・・脳天を打ち砕かれるような気がしたほどおいしかったです |
恵み野ブレンドから飲みました。脳天を打ち砕かれるような気がしたほどおいしかったです。内倉さんの技術に感服しました。家内もべたほめです。
ラオスに行った際、ピベリー豆をニュヨーカーの焙煎家からキロ13ドルで、8キロ買い、それがおいしく、日本でおいしいコーヒーを探していたのですが、内倉さんのコーヒーは想像を絶するおいしさでした。
なくなりましたら、また、注文します。
東京都 Hさま
|
|
|
・・夫は、今までで一番と言っています。 |
内倉さま
珈琲とてもおいしいです。
夫も私も珈琲が大好きで、何十年もペーパードリップで飲んでいます。
秋田でも、お気に入りの焙煎のお店をみつけました。
秋田の焙煎のお店を応援したくて、よく買いに行っています。
ふとしたことで、内倉さんのホームページをみつけ、とても興味をもち、
注文してみました。
はじめ、あれ?うまく泡立たないなあと思いました。それで、PCの動画をみました。
(山に住んでいるからか、PCの技術が未熟だからか、動画をダウンロードするのに30分
もかかりました。)
動画の通りにしたら、とてもよく泡立ちました。
豆の量もきちんと計って入れました。
おいしいです。
夫は、今までで一番と言っています。
私は、最近少しずつ、紅茶に移行していますので、
珈琲はそんなに減りません。
そして、二人とも忙しく、必死で働いていますので、まめに注文できないと思います。
秋田の焙煎のお店にも行きますし。
しかし、本当においしい珈琲に出会えたこと、嬉しいです。
ありがとうございます。また、注文したいと思います。
秋田県 M さま
|
|
|
・もう以前のコーヒーが飲めません |
内倉 様
こんばんは。
昨日夕方二回目のコーヒーが届きました。
かなり前になくなっていたのですが、以前通販で買ったコーヒーが残っていたため
グッと我慢して注文を控えておりました。
こんなにコーヒーって時間がたつと酸味が出てくるのかと 痛感しました。
でも・・・・もったいないが先にたち残っているコーヒーを飲み終えました。
楽をすると楽を覚え、美味しい物を口にするとまずい物が
食べれなくなるのって私だけかしら・・
もう以前のコーヒーが飲めません。
何も知らずにただたてて飲んでいただけですよね!!
今朝ミルキーマンデリンを封切しいただきました。
封を開けて思わずウーンと、うなりニンマリ!
コーヒーが甘いって・・・後味がほんのり甘いんですよねえ。こんなの初めてです。
今まで朝なんとなく入れて なんとなく飲んでいたコーヒーですが
これからは、香りと味をしっかり味わって戴きます。
メールいつもありがとうございます。 又いろいろ情報をお願いします。
なお、私は苦味はいいのですが酸味が苦手です。今回注文をしたのは
多分酸味の少ない銘柄だと思いましたが、何がよいか又お教えください。
よろしくお願いします。
三重県 森谷さま
|
|
|
・雑味のないこんなコーヒーを入れたことはありませんでした |
珈琲きゃろっと 様
初メールさてもらいます。
お試しセットを堪能しました。
注文時の間違えで中細挽きにしてしまいましたが,十分堪能しました.
35年前の中学生の頃からレギュラーコーヒーを飲んでいますが,雑味の
ないこんなコーヒーを入れたことはありませんでした。
これまでコーヒーを飲もうとしなかった娘達もこれなら喜んで飲みます.
もうすぐ無くなりますので,豆で注文させてもらいました。
30年前に購入したミルを磨いて,到着を待ち望んでいます.
休日家族に淹れるコーヒータイムの優雅な時間は,何にも勝るひととき
です。
子育てに追われて忘れていた新婚当時の習慣を思い出させてくれました.
今後も美味しいコーヒーをお願いします。
新潟市 Kさま
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
- 最後に、こんなことを言うと誤解を招くかもしれませんが、当店のコーヒーは、全てのお客様に買って頂こうとは思っていません。
とりあえず誰にでも「ただ売れれば良い」というコーヒー豆とはコンセプトが全く異なるからです。
「こんなに長い文章を客に読ませるのを強要しているようなページを作るな!」
- 「 忙しいからネットで買い物してるのに、イチイチ全部読めません。」
といった厳しいご意見を頂いたこともあります。全くその通りだと思います。自己満足と言われても仕方ないのかもしれません。ですが、あなたの顔が見えないインターネット販売だからこそ、僕はお客様に正しい商品知識を提供する義務があると思っています。
このような長い文章になってしまうのも、お客様に当店の商品をなるべく詳しくお伝えして、納得して頂いた上でご購入頂きたいという考えがあるためです。
「当店のコーヒーのことをあなたによく知ってもらい、ワンランク上の上質なコーヒータイムを味わってもらいたい」
- そんな想いがあったからです。
おそらく、ここまでこの長いお手紙を読んでくれるお客様は少ないでしょう。
- ですが、このお手紙を全て読んだ上で、納得して僕のコーヒーを選んで頂けるのであれば、あなたのようなお客様にこそ、僕のコーヒーを飲んで頂きたいと思います。
現在の日本のコーヒー市場というのは、大手企業のパッケージ商品や大手のコーヒー会社の豆売り店が主流です。自家焙煎店でコーヒー豆を買っている、という方はまだまだ少数派です。
ですが、説明してきたように、スーパーやデパートなどの豆売り店に出回っている
ほとんどすべてのコーヒー豆は、焙煎後、数ヶ月以上経過してしまったものです。
また、コーヒーをお客様に提供するのが仕事である喫茶店でさえ、9割以上のお店が
酸化したコーヒーを仕入れてお客様に提供しているというのが日本の現状なんです。
酸化してしまったコーヒーは、どんなことをしても美味しくなりません。
たとえ、世界一の焙煎技術を持った職人が、世界一高級なコーヒー豆を使ったとしても
焙煎後1ヶ月以上経過した豆は、不味いコーヒーになってしまいます。このことだけは、忘れないで下さい。
先ほど紹介したお客様のように「コーヒーなんて、どれも一緒」という考えの方が多いのも、これが理由です。
どこで買っても、酸化したコーヒー豆しか売っていない。
酸化したコーヒーしか飲んだことが無いのだから
「コーヒーなんてどれも一緒」となってしまうのは当然ですね。
ですから、新鮮なコーヒー豆というものを
「一度も飲んだことがない」というかたは、まだまだ沢山いらっしゃるでしょう。
でも「本当にそんなに美味しいの?」と思う方もいるでしょう。
当店のコーヒーを一度ご注文されたお客様のリピート率は約70%です。
つまり、10人に7人は、再度ご注文を頂いております。
一般的な食品通販の平均リピート率は10%~15%程度
人気店の平均リピート率でも20%~30%と言われていますから
当店の70%というリピート率はかなり高い数値と言って良いでしょう。
とは言っても、お手紙の冒頭でもお伝えお伝えしましたが、コーヒーというのは、嗜好品ですから
全ての人が同じ銘柄を飲んで、全員が「美味しい」と言うことはありえません。
スペシャルティコーヒークラスの銘柄では、産地や精製方法によって
その銘柄のもつ個性というのは、いっそう豊かになりますから
市販のコーヒーに比べて、より「好き、嫌い」の傾向は強くなると思います。
この傾向は、当店だけに言えることではなく、スペシャルティコーヒーを扱う
すべての自家焙煎店に当てはまります。
誰が飲んでも「普通」というようなコーヒーも作れます。
でも、そういうコーヒーは、個性のない、平坦な味のコーヒーで
それを飲んだことによって「感動する」ということはありません。
僕があなたに、飲んでもらいたいのは「飲むだけで幸せな気分になる」
「飲むのが待ち遠しくなる」そんな「飲む人に感動を与えてくれるコーヒー」です。
個性的な銘柄のコーヒーだからこそ、自分にピタッと合う銘柄を見つけたときは
感動が生まれるのではないでしょうか。
だから僕は、商品ご購入後も、ご希望であれば「あなたにとって最高においしいコーヒー」
を探すお手伝いをさせて頂きます。
-
-
|
▼お客様の声より
■理想のコーヒーに出会えた!
こんばんは。いつもお世話になっております。
今回注文を致しました、コーヒー(ハチドリ)が
あまりにも美味しかったので、メールを致しました。
香り高く、苦味が適度で、なんと言いますか、本当に驚きました!!
理想のコーヒーに出会えたという感想!
心から有り難うございます!!
(熊本県 N様 女性)
|
|
▼お客様の声より
■なんでもっと早く出会っていなかったんだろうと後悔するほどに旨いコーヒーです。
このたび、内倉さんの珈琲を飲んで、あまりにも感激したので
これはお礼を言わなきゃと、メール致しました。
少し長くなりますが読んで頂ければ幸いです。
私はいわゆるコーヒー通です。自分で自家焙煎もしております。
今まで全国の名店と言われるコーヒー店からマイナーな自家焙煎店
もちろんネット販売のお店も含め、数百店舗以上のお店を渡りあるいてきたでしょうか。
自分の理想のコーヒーを捜し求めていましたが
(半ばそんなものなどは無いのだと諦めていましたが・・・)
やっと本物のコーヒーに出会えました。
内倉さんのコーヒーは、私が思い描いていた「こんなコーヒーを飲んでみたい」
という理想そのままのコーヒーだったのです。
ネット販売のコーヒー屋は「こだわり」や「焙煎技術」をどの店舗も
謳っていますが、ほとんどが嘘八百です。
(というかほんとに技術があると思っているのでしょうかね?)
「豆を均一に焼くことが焙煎の技術だ」というのは、どこの店舗も言っていますが
適切な焙煎が出来ている店舗はどれだけあるでしょう。
私の経験上、まともに豆を焼けている店なんて1割にも満たないです。
芯残りや芯焦げ、煎りムラは当たり前ですし
素人に毛が生えたような技術で薀蓄を述べている様は腹立たしくさえあります。
私も自宅で自家焙煎をしていますから、焙煎の難しさは良く分かっているつもりです。
また、ダンパーや火力の問題で、自宅では業務用の焙煎機のような味が出ないことも
重々承知の上で、趣味として自家焙煎を楽しんでおります。
正直、最初は内倉さんのコーヒーもあまり期待はしておりませんでした(ごめんなさい)
ですが、本当にきゃろっとさんに出会えてよかった!
なんでもっと早く出会っていなかったんだろうと後悔するほどに旨いコーヒーです。
一番の驚きは、コーヒーの違いなんて全く分からない妻が始めて
「ここのコーヒーは全然違う!」と褒めたことです。
今までも何店舗かは、私の理想に近いコーヒー屋はありました。
ですがきゃろっとさんのコーヒーは次元が違います。
本当にコーヒーを飲んでここまで感動したことはありません。
浅煎りのコーヒーはまろやかな酸(多くの店は生焼けの収斂性の酸ですが・・・)
深煎りのコーヒーも黒くしただけの焦げた味ではなく、なんとまろやかなことか。
「浅煎りコーヒーが得意な店」
「深煎りが得意な店」
というのが自家焙煎店では常ですが
内倉さんの豆は、浅煎り~深煎りまでどのローストでも
私が今まで飲んだ中で一番旨いです。
あのまろやかさは、水分抜きの段階でどのように焙煎しているのか聞きたい位です。
(もちろん企業秘密だとは思いますが・・・)
これからも末永いお付き合いをよろしくお願い致します。
(香川県 中川様 男性)
|
|
おいしいコーヒーはあなたの心をきっと幸せな気分にしてくれます。
気分が落ち込んだとき・・・
嫌なことがあったとき・・・
そんなときでも、一杯のコーヒーを飲むことで悩み事や沈んだ気分が吹っ飛んでしまう。
そんなコーヒーを提供していけたらいいな、と思います。
美味しいコーヒーがそばにあるだけで、あなたの人生が豊かになります。
こんなに「もの」が豊かにあふれた時代なのに、何か疲れた気持ちになるときに
「おいしいコーヒー」は、あなたの心に、とっても良い効果があると思うんです。
そんなささやかな贅沢が、1杯当たり、53円で味わうことができます。
このお試しセットが「あなたにとっての最高の一杯」になることを願っています。
-
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■店舗概要
珈琲きゃろっと(花カフェきゃろっと)
〒061-1373
北海道恵庭市恵み野西2-8-6
Eメール: shopmaster@coffeecarrot.com
TEL:050-3343-5008(一般電話から3分12円)
FAX:0123-29-3543
※実店舗営業中はお電話に出られない場合がありますので
お問合せは Eメールよりご協力お願いいたします。
定休日:毎週水曜日、日曜日
※当店は、SCAJ「日本スペシャルティコーヒー協会」の加盟店です
|
|
|
Copyright 2000-2014 coffee carrot. All Rights Reserve
|
|